歌うトロンボーン

お久しぶりです。

私生活がばたついており、完全に更新が停滞しておりました…。

それはさておき、今日は大好きなアーティストさんの誕生日なので。

そのためだけに久しぶりに書きに来ました。

私は書くことしか伝える手段を持っていないので、たとえどんな形でもいいから、この好きな気持ちが少しでも届いたらいいな、と思います。

今日はトロンボーン奏者、馬場桜佑さんの話を。

お誕生日おめでとうございます。

 

トロンボーンだけではなくて、フルートも演奏されるすごい人です。

昨年は結構テレビ出演が多くて、特に年末年始は録画に追われてました…もし見逃してるのがあったらどうしよう…

ちなみに秋の芸能人格付けチェックにトロンボーンで出られてました!

名前もクレジットで出てたのには感動したなあ…。

桜佑さんのライブに行くようになってまだ一年足らず。

普通にしれっとライブに行ってるのですが、本当はあんな至近距離で生演奏聞けるなんてとんでもないことなんだな…すごい方なんだよな…とテレビの出演情報を聞くたびに思ってます。

下にリンク貼ってみたけど、改めてすごい人なんだよなあ…

 

今年もたくさん桜佑さんのライブに行けますように。

こちらは中島みゆきの「糸」のカバー。

親が中島みゆきファンなこともあり、幼い頃から馴染み深い曲だったので、動画があがった時は本当に嬉しかったです。

「糸」の曲調にトロンボーンの柔らかな音色が本当によく合っていて、桜佑さんがカバーされた中でも特別に好きな曲です。

曲自体に特別思い出があるわけではないのですが、聞いているとなぜか亡くなった祖母を思い出します。

おばあちゃん子だったこともあって、初めて聞いた時はうるっときてしまいました。

たくさん可愛がってもらったなあとか、

本当は成人式の振袖姿見せたかったなあとか、

いろんなことを思いながら聞いている曲です。

ライブでも2回聞いたことがありますが、なんとなく歌詞を口ずさんでしまったり、涙腺が緩みそうになったりしています。

今年もまた聞く機会があればいいな。

こちらは桜佑さんのオリジナル曲。

知る限りではライブの定番…な気がします。

この曲、ライブではいつも桜佑さん自身が煽ってくれるんですよね。

アップテンポでノリやすくて楽しい。

手拍子したりするのもとっても好きです。

この動画もそうですし、ライブでも何回かバンド編成で聞いたことがありますが、「ハシレ」はライブやバンド編成だとまた迫力が違うんですよね。

生の音の力ってすごい…!バンドってすごい…!と毎回こっそり感動してる曲のひとつだったりします。

もちろんCDに収録されている分も好きですが。

 

 

正直管弦楽器にはクラシックのイメージが強くて、「静かに聞いてないといけないのかなあ…」なんて思ってたんですが、全くそんなことはありませんでした。

そもそも、クラシック以外で今まで自分が行ったことのあるライブって必ずボーカルがいたんですよね。なので、「ボーカルがいない、クラシック以外のライブ」は未知の世界でした。

それこそトロンボーンのソロを聞く機会なんてありませんでしたし。

だから初めて桜佑さんのライブ動画を見た時、こんなに楽しそうなんだ…!とびっくりしましたし、これを生で聴いてみたい、と強く思いました。

去年の2月に初めてライブに行った時、びっくりするくらい楽しかったんです。

それまでの自分の中のイメージを覆されたというのもありますけど、何よりも真近で聞くトロンボーンの音色がとても心地良かった。

好きな曲は他にもありますが、思い出深い曲です。

ライブでいつも演奏されているフルート曲。

初めて聞いた時は、「トロンボーンだけじゃないんだ…!」ととても驚きました。

まさかトロンボーン聞きに行ってフルートも出てくるとは思わなかった、というのが正直な第一印象でしたが、今では大好きな曲のひとつです。

タイトルどおり、降り続いた雨が止んで雨雲が去って空が澄んでいくような、光が降り注ぐような。

穏やかだけど、どこか爽やかで晴れやかな曲だなあと思います。

ライブの時はほとんど小編成やバンド編成で聞くのですが、実はこの曲はフルートと同じくらいピアノとギターが好きです。

もっと他にピアノやギターのソロがある曲もあるのになんでだろう…と自分でも思うんですが、この曲ならではのフルートとのハーモニーが好きなのかも。

聞いていて心地良いんですよね。

それから、昨夏から始動したこちら。

トロンボーンカルテット、Throw Line。

結成しました!とTwitterで見た時は、また楽しそうなこと始めたんだなあと思っていましたが、Youtubeで公開してるカバー曲はどれも聞きごたえがあって本当に楽しい。

同じ楽器でも奏者によって全然違うなあなんて当たり前のことを思いながら、でもその違いがとっても楽しくて。

去年はちょうど実写版アラジンを観に行ったこともあって、個人的には「FRIEND LIKE ME」のカバーがいちばん好きです。原曲も好きなんですよね。

作品的には「UNDER THE SEA」も好きです。

あとThrow Lineのカバーで初めてプラスチック製のトロンボーンの存在を知りました。

こんなのあるのね…知らなかったなあ…。

悔しいことにThrow Lineはまだライブ行けてないんですよね…春ツアーこそはリベンジします。

動画でこれだけ楽しいんだから、ライブは絶対もっと楽しいと思うんですよ。

というか楽しさと最高が約束されてる。

早く生で聞きたいなあ。

この1年ほど桜佑さんを応援していた中で、印象に残った出来事があったので、それをひとつ。

 

桜佑さんは時々イチナナでライブ配信されているんですが、以前配信中に「強いから周りに優しくできるんだ、強くないと優しくはできない」という話をされていたことがありました。

話の流れや前後の内容は忘れてしまったのですが、その言葉がすごく強烈に印象に残っています。

私自身は少し違う、というか逆に近い考えで、「弱さを知っているから優しくできる」と思っていました。

特に今もその考えは変わってないのですが、その話を聞いて「ああなるほどな」と思ったのを覚えています。

そして何より、その言葉がとても桜佑さんらしいな、と思ったことも。

もちろん完璧超人の強い人間なんていないけど、きっと自分の中に「これが自分だ」という確かな自信と強みがあるから周りを見て、何かを感じる余裕が生まれる。

桜佑さんの曲は、どれもそういう芯がよくわかるなと、作った人の顔がよく見える曲達だなと、あの時妙に納得したのを覚えています。

 

桜佑さんのファンになったのは、何よりもその音色が好きでライブが楽しいからなのですが、それと同じくらい、自分とは正反対の考えや生き方だから好きなんだろうなと思います。

自分にはあんなエネルギッシュな生き方できないなあと思いつつ、でもそういうところにすごく憧れたり。

性格上どうしても塞ぎ込みがちになるので、そんな時に桜佑さんの曲の優しい音色にほっとしたり。

去年は本当に色々とあったのですが、桜佑さんの曲に励まされたり、思いつめやすい思考を何度も緩めてもらって何とかやっていけていた日もありました。

ファンになってよかったなあ、知れてよかったなあ、と改めて思ったりもしました。

こちらは昨年海老名ビナウォークで行われたフリーライブ。

フリーライブも、屋外で聞く桜佑さんの演奏も初めてでしたが、開放感がすごくて気持ちよかったです。

音がどこまでものびていくのって屋外ならではだなあと。

機会があればまた屋外で聞きたいです。

 

 

7月のライブから、有希さんがサポートに入る機会が出てきました。この時もドラムは有希さんでしたね。

桜佑さんを知ったきっかけは有希さんなので、お二人が一緒に演奏しているところを見るとなんだか感慨深くなります。

大好きな人同士が同じステージで一緒に演奏してるって、本当に奇跡なんですよね。

何より、正直有希さんのドラムってもう生では聞けないんじゃないかなと思っていたので、桜佑さんには感謝しかないです。

いつかおふたりが一緒に演奏しているところが見たいと思っていましたが、こんなに早く実現するなんて…1年前は思ってもみなかった。

桜佑さんは、私にとっては「新しい世界を見せてくれる奏者」だったりします。

トロンボーンのソロというのは勿論ですが、ライブカフェも、インストバンドのライブも、全部桜佑さんのライブで初めて行ったんですよね。

あの空間と時間は本当に楽しかったし、また行きたいと思ったのはきっと桜佑さんだったからじゃないかなあと思います。

そうやって、新しい世界を人に魅せることができる人で、だからこそファンなんだと思っています。

 

 

改めて、お誕生日おめでとうございます。

この一年が、桜佑さんにとってさらなる飛躍の年になりますように。

トロンボーンの柔らかな音色を、もっといろんな人に知ってもらえますように。

ソロもThrow LIneもお忙しいようですが、今年の桜佑さんのご活躍を楽しみにしています。

Twitterで楽曲制作されてると仰られていたので、また新しい曲に出会えることがとても楽しみです。

この記事書きながら自分の文章力の低下具合に嫌気がしてきたので、今年はもう少しちゃんとサイト更新しようと思いました。

やっぱり習慣として書かないとだめですね。

田邊有希という音楽家について

今日は音楽家 田邊有希さんの話です。

今日ちょうど彼の誕生日なんですよね。

田邊さんお誕生日おめでとうございます。

というわけで話題としてはこれしかないなということで。

 

以前はBRADIOのドラマーとして活動されていましたが、昨年1月に脱退されました。

今は編曲・作曲などを中心に音楽家として活動されています。

こちらの「Flower」は去年の田邊さんの誕生日にアップされた曲です。

正直なところ、脱退と聞いて本当にショックだったんですよね。先日のBRADIOの記事でも書きましたが、元々BRADIOは田邊さんのファンだったので。

もう彼を見ることはないのだろうなあと落ち込んでいた私にとっては青天の霹靂でした。

悲しみすぎてとうとう幻覚でも見たかと思いましたがちゃんと現実でした。

 

しかもまた曲が良いんですよね。

ボーカルなしのピアノメインの曲なんて、聞いたのいつぶりだろう……。

優しくて、少しづつ蕾がほころんで、やがてたくさんの花が咲き誇るような、そんな曲。

ちょうど春の始まりの、4月の始まりにぴったり。

花びらが一枚ずつ開いていって、ふわりと香るような。

ひとつ、またひとつと花開いて、やがて満開の花でいっぱいになるような。

曲を指でなぞって、目の前でストーリーを描くことのできる、素直で優しい曲だなという印象でした。

いつか生で聞いてみたいなあと思いつつ、何よりもお元気そうで本当に良かったと思ったのを覚えています。

 

そんな日から数ヶ月、編曲の仕事をしました、と田邊さんが告知されたのがこの曲でした。

この時初めてUNCHAINに出会いました。

この時まで、UNCHAINというバンドは私の中で「BRADIOと田邊さんが好きなバンド」という、ただそれだけの印象でした。

曲すら知らなかったんですよね。

私にとって初めて聞くUNCHAINがこのLibyan Glassでした。

谷川さんの圧倒的な歌唱力、歌詞の世界観(久しぶりに英和辞書と翻訳サイトに頼りまくりました)、そして何より演奏が聞いていてとても心地良かったんです。

アルバムツアーのテーマも「自分だけのLIBYAN GLASSを見つけよう」というテーマだったので、田邊さんが尊敬しているバンドのそういうアルバムのリード曲を、BRADIOから脱退した時に携るというのは、なんというか不思議な縁だなあと思ったりもしました。

どうしてもこの曲を生で聞きたい!と思ったのですが、LIBYAN GLASSのアルバムツアーの大阪の日は予定が入っていて…

結局唯一都合のついた東京ファイナルまで遠征しました。

 

それが初めて生で見たUNCHAINだったのですが、歌とメロディーに満ち満ちた濃密な空間でした。

予習も追いつかなくて、アルバム曲以外はほとんどわからなかったのですが、そんなことは気にならないくらい、ただひたすらに彼らの曲にだけ浸ることのできた時間でした。

ライブが終わる頃にはすっかりファンでした。

というか、私みたいな素人ですら「このバンド本当にすごいんだな」とCD聞いてわかるくらいだったんですよ。

後から結成22年目と聞いて、そりゃそうだわ…と自分の無知さがちょっと嫌になりました。

改めて、生で聞いたら圧倒されますね。

ギターの佐藤さんも、ベースの谷さんも、ドラムの吉田さんも、それぞれがすごく演奏技術が高くて、かつそれがぴたっとはまってる。

何よりボーカルの谷川さんには視線を集める力があるというか、すごく人を惹きつける歌声なんですよね。

今にして思えばなかなか強烈なハマり方してますね。

 

それから、田邊さんが作曲した中にはこんな曲も。

SUZUKIの新型バイクのプロモーション映像なのですが、この映像に使われた曲の作曲と演奏を田邊さんが担当されました。

和太鼓まで使って音にこだわったそうです。

映像とぴったりで、しかもレンズの向こうの息遣いをこちらに伝えてくるような音達。

プロモーション映像を真剣に見ることなんてそうないのですが(まして私はバイクは門外漢なので)、思わず真剣に画面を眺めてしまいました。

曲の力ってすごいですよねえ、いや本当に。

バイク乗れないけどこのバイクだけ欲しいな、とちょっと思ってしまいました。

 

本当はもう1曲音楽総監督を担当されていた映像があったのですが、そちらは現在非公開になっているようで…

この曲から続いているようで、この曲よりも壮大感が増していてこれから先があるような展開がされていた曲だったでもう聞けないのが残念です。

 

それから、田邊さんを通じた出会いがもうひとつ。

トロンボーン奏者の馬場桜佑さん。

 

田邊さんがtwitterで紹介されていて、初めて知りました。

失礼ながら、トロンボーンがメインの曲なんて、それこそ聞く機会全然ないじゃないですか。

だからどんな感じなのかなと、興味本位でリンク開いてみたらとっても楽しそうだったんです。

それから、私が知らなかっただけで、トロンボーンってすごく映えるんだなって。

トロンボーンだけの音色をこんな風に聞くこともないし、まずインストバンドっていうのをこれまで知らなかったんですよね。

いいなあ生で聞きたいなあ、と思ってたのですが、これがまあびっくりするくらい機会がなくてですね。

関西と東京の距離感が久しぶりに恨めしくなりました。

 

そんなことを思っていたら今年の2月に名古屋でライブがあったので、もうこれに行くしかないだろう!とノリと勢いで行きました。

人生初のインストバンドのライブだったんですが、とっても楽しかったです。

トロンボーンはもちろんですが、フルート曲もあったり。

あんなに間近でトロンボーンを聞いたのは初めてだったのですが、すごく柔らかくて優しい音色をしてるんですね。

この歳になってまたひとつ新しい発見でした。

 

いろんなライブに行くたびに思いますが、「生」の力って本当にすごいなあと思います。

だってもう「いいなあ楽しそうだな」があっという間に「あっ大好きだな」に変わってしまうんですよ。

会場になったカフェの雰囲気と合わせて、楽しい昼ライブでした。

5月の名古屋ライブも行くつもりなので、今からとっても楽しみです。

 

 

ちなみに田邊さんとは度々お仕事をされていて、先日はカン・ミンヒョクさんのカバーアルバムの「悲しみにさよなら(田邊さんが編曲担当)」にトロンボーンで参加されていました。

(トレイラーの1:17〜「悲しみにさよなら」が始まります。自動で1:17〜再生されるようにしてあります。

 

SUZUKIのバイクの音楽にも参加されていたのですが、馬場さんが参加された方の映像が非公開になってまして…

馬場さんのフルートすごく良かったので残念です。

あれまた再公開してほしいですね。

というわけで長々と話しましたが、田邊さんが音楽家になってもう1年以上経つんですよね。

 

正直去年は本当にいろんなことを考えてました。

BRADIOも田邊さんも大好きだけど、彼らの進む道がわかれてしまったことに、自分の中でなかなか気持ちの整理と折り合いがつかなかったんですよね。

私にとっては、「音楽って楽しいんだよ」って、改めて思わせてくれたのはBRADIOで、そのBRADIOには田邊さんがいたから。

あの時のBRADIOじゃなかったら、そうは思えなかったと思うから。

たとえBRADIOを好きになったのが、田邊さんがBRADIOをやめる半年前で、ライブもたった3回しか行ったことがなくても。

双方ともにファンでいることをやめた方がいいのだろうなと思った回数は数え切れないです。

それでもやっぱり好きなんですよね。

BRADIOも田邊さんも、どうしたって、私にとっては特別です。

 

何よりも、上で書いたとおり、音楽家になった田邊さんを通して、今まで知らなかった人達や音楽に出会えたんですよね。

田邊さんが音楽家になってなかったら、たぶん私はUNCHAINをまだ聞いていませんでした。きっと今もまだ「ああBRADIOが好きなバンドだよね」って思ってるだけでした。

馬場さんに対してだって、きっと「最近はいろんなことしてるプロのミュージシャンがいるんだなあ」で止まってたと思います。

そこから一歩進んで「聞いてみようかな」って思う機会は、間違いなく田邊さんからもらいました。

 

「BRADIOの田邊有希」と別れて1年数ヶ月、「音楽家の田邊有希」に出会って、田邊さんを通していろんな音楽に触れました。

いろんな人を好きになりました。

それはきっと、今の田邊さんを通してでなければありえなかったことだと思います。

この1年数ヶ月で、私の生活を彩る曲やそれを作る人達は今までよりもずっと多くなりました。

新しい出会いと、たくさんの「好き」な気持ちと、鮮やかな日々。

 

だから私はこれからも田邊さんが作る曲を聞いていきたいです。

もっとこの先の未来を見てみたいです。

きっと時々は2018年1月15日を思い出して寂しくなってしまうんでしょうけど、それでも私は田邊さんが描く未来を見てみたいです。

田邊さんが手がけた曲が、たくさんの人の日常を彩る未来を夢見たいし、そんな日が来てほしい。

 

だから私はこれからも田邊さんのファンです。

きっとずっと大好きな人です。

ドラムってあんなに拘り抜くことができるんだと、昔の田邊さんのブログで知りました。

ドラムの魅せ方がものすごく上手くて、笑顔が素敵で、でもその裏に数え切れないほどの努力があるのだと、いつの間にかそこに惹かれてファンになりました。

またいつかステージに立つところが見たいなあとも思いますが、田邊さんが音楽で生きていって幸せならそれが何よりだなあというのが本音です。

だって今もう、田邊さんを通じて知った音楽にたくさん満たされてるんです。

この1年で、もっと田邊さんのことを好きになりました。

この気持ちがファンじゃなかったら何なんだ、ってくらい大好きです。

 

 

改めて、お誕生日おめでとうございます。

今年もまた一年、田邊さんにとって飛躍の年になりますように。

幸せと音楽に溢れた一年でありますように。

今年もまた、田邊さんが手がけた音楽をたくさん聞きたいです。

 

本当はファンアート描きたいんですが、描くことができないので、その代わりにでも何か形にしたいなと思い、誕生祝いも兼ねた記事にしました。

最後に、田邊さんの最近のドラム動画をふたつ。

 

ああやっぱり大好きだなあ!

私にとって世界一のドラマーはあなたです。

きっと私にとっての世界一の音楽家も、田邊さんになるんだろうなあ。

そんな予感がしてます。

最近アツいバンド 2

こんにちは。

今日は昨日言っていた気になっているバンドについて書きたいと思います。

メメタァ というバンドです。

メメタァ公式HP

先日広島で開催されたハルバンに行けず、悔し紛れにハルバンのタイムテーブルを眺めていた時に、たまたま目にとまったバンドです。

今時は波紋戦士もバンドするみたいですね。

まあ冗談はおいといて、集英社的にこのバンド名はありなのか?!っていうのが第一印象でした。ライト層とはいえ、ジョジョ好きとしてはものすごく気になるバンド名でした。

しかもチョイスが1部からって、もう…ねえ?

なかなかぶっ飛んだセンスしてるなあなんて思って軽い気持ちで調べて見たら、歌詞がとっても良かったんです。 

まっすぐで飾り気がなくて、シンプル。

ひとつひとつの言葉がすっと入ってくるところが好きです。

「君がッ 泣くまで 歌うのをやめないッ!」というバンドのキャッチフレーズ、とってもいいなと心惹かれてしまいました。

等身大のやさしい掌をいつまでも掲げていてくれ。

 

彼らもまだライブに行ったことがないので、YoutubeでMVを見ては「早く生で聴きたいなあ」と思っています。

何とかしてライブで見たいんですが…

 

そして個人的にタイトル一本釣りされてしまったこの曲も。

もう完全にザ・ワールドって言っちゃってるし、Part3って完全に第3部のことだし(笑)

しかもメンバーの前で男女がしてるゲームも原作のダービー戦に忠実になんですよね。

いやあ愛だなあ…よっぽどジョジョ好きなんでしょうね。

自主レーベル名なんてHAMON RECORDSですよ。愛だ。

 

もちろん曲もとっても良かったです。

みんな一度は思ったことがあるんじゃないかなあってことを言葉にするのって、簡単なように見えて実はとても難しいんですが、メメタァはそれが上手だなあと思います。

 

 ちなみにギターの方のお名前は「工藤快斗」なんですが…うん…

小学館的にはどうなんですかね(笑)

知った時には思わず笑ってしまいました。

前回紹介した SIMAC 、そして今日のメメタァは最近自分の中で熱が高まってたので2連続で紹介してしまいました。

次からは、今年行ったライブの話や、前から好きなバンドの話もまたぼちぼちしていきたいです。

最近アツいバンド

もうすぐ3月も終わりですね。

私も次のライブの予定がもうすぐそこまで差し迫って来ています。

好きな人達を存分に楽しむならやっぱりワンマンなのですが、新しい出会いとなるとやはりフェスや対バンは強いですね。
というわけで、今回は対バンの予習のつもりがどっぷりハマってしまったバンドの話をしたいと思います。

Sunrise In My Attache Case(サンライズ イン マイ アタッシュケース)

というバンドです。

Sunrise In My Attache Case 公式HP

…バンド名長いな(笑)

っていうのが正直なところ第一印象でした。すみません。

ご本人達が「SIMAC(シマック)」という略称を使っているので、以下SIMACで通します。

これがまたとっても格好良いんです。

 

BRADIOの ⅣⅦ Funky Tour、兵庫公演と和歌山公演のゲストとして発表したされて初めて知りました。

両公演とも行くので、兵庫公演のゲストが発表された時からどんなバンドかなと気になっていたのですが、先日検索してみたら好みどストライクでした。

兵庫だけなんて勿体ないし、もう1公演来てほしいなあと思っていたところで、和歌山公演もゲストがSIMACと発表されたのでとっても嬉しいです。

ツアー前に一度ライブに行きたかったのですが、どうしても都合がつかず…

残念ですが、その分兵庫公演が楽しみです。

どんなパフォーマンスで魅せてくれるのかな。今からとってもわくわくしています。

 

ジャンルとしてはサーフロックになるそうで、耳馴染みが良くてとても心地良い曲が多い印象です。歌声も爽やかで素敵ですね。

サーフロックと言うだけあって、メロディーがさざ波のようで、海の中でゆらゆら揺れているような気持ちになります。

海が好きなので、このちょうどいい心地良さはクセになりそうです。

ゆっくりしたい時やちょっとぼーっとしてる時に聞いてるんですが、いつもより穏やかになれる気がします。

 

 

しかしサーフロックというジャンル名は初めて知りました。

ロックひとつとっても本当にいろいろありますねえ…

またひとつ勉強になりました。

個人的には、One Directionやキマグレンがお好きな方は好きなんじゃないかなあと思ったり…

 

個人的に好きだなあと思った曲も紹介しますね。

YoutubeにMVのある曲の中ではこれが一番好きです。

陽が差しているのに、どこか懐かしくて少し切なくなるようなMVもぴったりだなあななんて思ったりもします。

あー早く生で聴きたいなあ。

最近知って気になっているバンドがもうひとつあるので、そちらはまた次の記事で書こうを思います。